KPD企画では9/15.10/20開催作品「ツキと流れるアノ星は」にて役者
・シンガー・ダンサー・アーティストを募集いたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆歌ってお芝居して!
朗読とミュージカルの融合作品!!共に舞台に立ちましょう♪◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆《上演概要》KPD企画「ツキと流れるアノ星は」〜Seasonal Letter 2024〜9/15(日)昼の部 14:00- / 15:30-★夜の部 18:00- / 19:30-★(●×2回
・★×2回=計4回上演)会場:自由が丘ハイフン10/20(日)昼の部 14:00-○1 / 16:00-☆2夜の部 18:00-○3 / 19:30-☆4(〇×2回・☆×2回=計4回上演)会場:銀座MiiyaCafe◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆上演内容◆会場を変えて2日上演。
季節になぞらえた、短編作品群
・オムニバス形式ライブ・お芝居・朗読ミュージカルで構成60-70分程度を予定新作及び、旧作上演◆あらすじ9月生まれのツキ、10月生まれのホシ。
ひと月違いで生まれた彼らは、生まれた場所も環境も全く違う二人。
心の距離が近いのに、ともにいることができず離れてしまった二人はどの様に、重なり合う事ができるのだろうか?
あなたの大切な人を思い返しながら体感してほしい。
愛しい二人の物語。
9月にはツキ目線、10月にはホシ目線で物語が進んでいく。
同じお話のはずなのに、価値観が変わるストーリー構成を創作。
「月
・ツキ」の綺麗な9月、「紅葉・ホシ」の綺麗な10月に、それぞれの目線での上演を企画する事により連続性を持たせた作品展開に挑戦する。
2か月連続公演。
◆上演予定作品
・「月の子は踊らない」20分 ・「月とダンス」20分・「紅葉」25分 ・「閃光」10分 ・「青葉」10分他◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆[ オーディション概要 ]◆応募資格役者・シンガー・アーティストなど、心身ともに健康な、舞台に立ちたい方。
・東京都内、新宿〜中野周辺のお稽古に通える方。
※舞台作品に関わりたいアーティストも同時募集中。
(美術・衣装・華道家・画家など)貴方の作品を舞台にします__NO_BREAK_1__《メール応募》8/31締め切り1次審査:書類。
※合否は皆様にご連絡いたします。
1次審査:ZOOM or 対面による実技審査。
※出演決定次第お稽古開始。
※規定人数に達し次第終了いたしますお急ぎください。
◆応募必要項目
・お名前・連絡先・顔・全身写真・芸歴・参考資料※自身が表現している動画、画像、リンクなどを明記、添付の上、メールにてご応募下さい♪◆応募先kelly_pops_design@yahoo.co.jp◆メール作成リンクhttp://mail-to.link/m9/3sybuxi◆公式サイトhttps://kpdesignworks.amebaownd.com/◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆[ 合格後 ]◆お稽古2〜3週間予定zoom稽古、及び、対面稽古東京都内、新宿〜中野周辺のお稽古場に通える方。
※役柄、技量により回数を調整いたします。
◆かかる費用特になしチケットノルマ:4000円×20枚あり。
※不足分は補填願います。
稽古場までの交通費
・食費などは実費ご負担ください。
◆出演料チケットバック1枚につき1000円または、ギャランティ。
翌月末払い※ギャランティー希望の方は、予定販売枚数をご提示ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆KPD企画とはKELLY POP’s DESIGN主催、KPD企画上演季節になぞらえた15〜20分程度の短編作品を創作し、オムニバス形式でお届けする。
基本オリジナル作品にオリジナル音源、すべて、ピアノ伴奏による上演。
ライブパートに関しては、なじみのある曲をメドレーなどにしてカバーすることもある。
作家:麻草郁
・熊田健大朗・吉田佳・井路端健一作曲:片山行茂編曲:鷹野政信・山口紗貴・梶彩美・山本アラタ演出・構成:椎名桂子主催:KELLY POP’s DESIGNほか◆演出・構成:椎名桂子とは東京都出身幼い頃から芸事に励み、1997年大阪芸術大学入学と共に大阪へ移住現在は、舞台役者を基本とし、東京・大阪2拠点として、映像作品・CM・司会などで活動している。
役者を通しての歌表現には定評があり、お芝居を主軸とした朗読表現との融合は、これまでの朗読のカテゴリーからは外れた新たな試みである。
作品も一人称
・心の声として語られることが多く、「芝居・朗読・歌」を用いて、独自の【朗読ミュージカル】として、コンスタントに作品発表を行っている。
◆活動実績2016年より、朗読ミュージカルを企画上演してきている季節になぞらえた作品を中心に、春夏秋冬や、合間の季節で開催コロナ禍においてもコンスタントに作品を発表しており、総作品数は年々増えている。
【春】「SAKURA」「桜の下で逢いましょう」「春を待たずに」「春夏秋冬花暦」「卒業」「やがて雪になる」「ハルノウタトタワムレルウタ」【夏】「花火」「いろいろ」「月の光に照る二人」「夏休みの宿題」「夏祭り」「六月の晴れ間に」「見えない手紙」「向日葵の庭で」「千路」「星に願いを」「つまさき」「ムイムイ葉っぱの日」「ピプパ」「ハッパの日」「夏の夜の彗星」「私たちはここにいる」「ハッピーブライド」【秋】「マタイツカ」「カーテン」「LoneWhale」「栗の殻」「秋の夕日に照る二人」「天国と地獄」「紅葉」「青葉」「月の子は踊らない」【冬】「靴磨きの少年」「聖なる夜に君をのせて」「手紙」「聖夜の願い」「ボクとみぃちゃんのクリスマス」「サンタと弟子」「抱負」「柊鰯」「ショコラヴィ」「泣き虫豆太郎」◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆素敵な方々との出会いを楽しみにしております。
お芝居、歌、ダンスなど、何か一つでも得意なことがあれば大丈夫__NO_BREAK_1__どうぞお気軽にご応募下さい。
大阪市北区天満2-12-15-501
http://www.youtube.com/v/eX3VyVaYs2w?fs=1
http://mail-to.link/m9/3sybuxi