芸能人YouTuber 成功した3つの法則を解析 【手越 江頭 佐藤健 川口春奈 石橋貴明 仲里依紗】

?2020年は、芸能界においてコロナも相まって空前の「YouTubeブーム」が巻き起こった年だった。

 コロナ禍による様々な撮影延期。

そこで増えた「おうち時間」を使って動画を撮影するタレント。

事務所を退所したのち、個人の露出を増やすためYouTubeを始めた元ジャニーズ(手越)。

芸能界の変化により、バラエティ番組からYouTubeへと移籍した大物芸人(石橋貴明・江頭2:50)。

 それぞれの事情を抱えて、多くの芸能人がYouTubeチャンネルを開設した2020年。

元々、人気者の彼らにとって、YouTubeはテレビよりも容易に視聴者を獲得するのだと思われていたが、その実意外と難しそうだ。

2020年に開設された芸能人チャンネルは数百個にも上る。

その中で、チャンネル登録者数100万人を突破したチャンネルは10にも満たなかった。

 そんなシビアな現状の中、多くの登録者数を獲得したチャンネルの強みを考察してみた。

【1】人気YouTuberとの巧みなコラボYouTubeファンを味方に(手越祐也
・仲里依紗) 手越祐也(33)のYouTube戦略は「コラボ」。

YouTubeを本業とする人気YouTuberたちとのコラボ動画を次々と投稿している。

そのお陰でチャンネルも登録者数160万人超だ(2020年12月7日)コラボ動画で最も再生数が多いものは、登録者数230万人超えのYouTuber夫婦「しばなんチャンネル」との動画だ。

 動画の内容は、手越と妻あやなん(27)が共謀し、夫しばゆー(26)に不倫ドッキリを掛けるものだった。

また、その動画には息子ポンス(3)と仲良く遊んだりと、親友として和気あいあいとした様子が垣間見える動画だった。

 YouTuberと友達のように楽しむ動画を公開することで、YouTuberファンを味方につけ、登録者数
・再生数ともに大きく増加させることができた。

 手越同様に「コラボ」が目立っているのは、女優でモデルの仲里依紗(31)だ。

 仲も登録者数を爆増させている。

元芸人YouTuberエミリン(27)に自身の洋服を着せてみる企画など、女性YouTuberとのコラボ企画を頻繁に投稿している。

コラボ相手には「里依紗サマ」と呼ばせ、仲を敬う姿が多く見受けられる。

これは仲のブランディングの一環で、軽い尊師のような存在を目指している
・・・とかいないとか。

 このようなコラボ動画や関係性作りも相まって、仲のチャンネルの信者(視聴者)が増えているのではないか?

【2】リラックスした雰囲気で「素の自分」感を演出(佐藤健
・川口春奈・赤西仁&錦戸亮) 今年のYouTube界を最も沸かせた俳優といえば、佐藤健(31)だろう。

「わずか3日で登録者数100万人突破」のニュースは各所で取り上げられた。

もともとの彼の人気ももちろん大きな要因だが、その超人気俳優である彼が、友人たちとともに自然体な姿を見せているのも、このチャンネルが見られる理由の一つだ。

 ある動画では、親友の神木隆之介(27)が「持ち込み企画」と称し、彼をドライブに連れていく。

神木プロデュース動画→「TAKERU NO PLAN DRIVE」#1(約540万回再生)他にも人気俳優とノープランで日帰り旅行に行ったり、ショッピングをしたり、普段テレビでは見れないゆったりとした雰囲気で、飾らない姿をYouTubeで公開している。

 川口春奈(25)のチャンネルも、登録者120万人と絶大な人気を誇っている。

一番人気の動画は「実家でまったり過ごします!

【Vlog】」(約660万回再生)。

動画内容は、彼女が実家に帰って家族と料理をしたり、ご飯を食べたりするだけの動画である。

  最近では他の女性YouTuberができないような企画を多く行っている。

(撮影に同行、芸能と共演__BRACKET_3__etc) 元ジャニーズの赤西仁(36)
・錦戸亮(36)が二人で立ち上げた「NO GOOD TV」も同様だ。

 2人が友人たちと自然体でトークをしたり、ゲームをしたり、笑い合いながら英語を学んだりする様子を垂れ流している。

元トップアイドルの彼らが目の前で飲み会のように話し、2人が酒に飲まれ毒舌を吐く様子も、このチャンネルの目玉となっている。

 俳優たちやアイドルが、テレビでは見られない、自然体で「素」な一面をだらだらと見せてくれる。

それが、彼らのチャンネルが視聴者から人気を得た理由だ。

【3】中高年のファンも一緒にテレビからYouTubeの世界へ(江頭2:50
・石橋貴明) 「YouTubeファン」を獲得したのが手越や仲なら、「テレビファン」を獲得したのが江頭2:50(55)や石橋貴明(59)だろう。

「めちゃイケ」「とんねるずのみなさんのおかげでした」で一世を風靡した過去の英雄。

最近では完全に活躍の場を失っていた。

ヤリたいこと、面白いことを出し切るため選んだ場所がYouTubeだった。

 江頭は過去に共演したことのある大御所芸能人とのエピソードを語ったり、視聴者からの質問を返しを行ったり、普段でも見られないような本音や素を見られる動画を頻繁に投稿。

 特に多くの視聴者の心を震わせた動画は「THE BLUE HEARTS「人にやさしく」」(約700万回再生)だろう。

この動画には江頭の熱い思いが込められている。

「誰よりも汚く、誰よりも下品に、誰よりもかっこ悪く俺は生きる!

」「死にたいやつがいたら俺んとこ来い!

来て俺の事見たら死にたくなくなるから!

」 コロナで弱った日本にエールを送る動画に日本中からは多くの「イイね」が送られた。

 石橋は長くタッグを組んでいたディレクター(マッコイ斉藤)とともに、清原和博(53)と共演したりおぎやはぎのラジオに突撃し、小木の病気をいじりに行ったりと、テレビ同様にやりたい放題。

  江頭
・石橋共に、過去テレビでの2人の芸風を見て楽しんでいたファンにとっては嬉しい企画・演出が目白押しだ。

 かつてのテレビファンである親世代を新たにYouTube界に引き込んだことが、開始早々根強い人気を得た理由だろう。

■登録者数が伸びないチャンネルの共通点は?

 こうした成功チャンネルの影で、有名タレントなのに、上手にリスナー獲得できていないチャンネルも多数ある。

失敗チャンネルの課題はなんだろうか。

恐らく、「YouTuberがやっていることをやろうとしている」「『絡み』をうまくできていない」の2点が要因と推測できる。

 今回取り上げた赤西、錦戸、手越と同じく、元ジャニーズである田中聖(35)もチャンネルを開設しているが、登録者数は約11万人。

過去の栄光は何処へやら… 田中のチャンネルを見ると、「ノーリアクションチャレンジ」「都市伝説」など、YouTubeの企画であるあるの題材を取り扱っている。

 江頭や石橋と同じお茶の間での人気者、今田耕司(54)のチャンネルも、約10万人となかなか苦戦している。

彼のチャンネルでは「Pepperくんと話す」「クッキング」などの企画が多い。

 どちらも一見、YouTube界に合わせているように見えるが、「YouTuberが既にやっていること」をすることは芸能人には求められていない。

既に十分知名度のある彼らに求められているのは、YouTubeらしい企画ではなく、これまでには見せなかった素の部分を見せたり、彼らの人脈を活かし、他の芸能人やYouTuberと楽しく絡んでいく様子を見せることなのだ。

そうした芸能人としての強みをうまく活かせたかどうかが、明暗を分けた要素と言えるだろう。

2020年は芸能界にとって、まさに「YouTube元年」となったのは確かだ。

また新しいチャンネルがさらに出現することを、来年も楽しみに見守りたい。

 

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新着オーディション

上部へスクロール