熱い闘いを繰り返す時代……コント55号とドリフターズのお笑い

笑いは人を和やかに、心と体に健康をもたらしてくれると言います。

お笑い番組を見て笑っているうちに、今日あった嫌なことを忘れてしまうという経験をした人も多いのではないでしょうか。

そんなお笑いは時代の流れに合わせてちょっとずつ変化してきていますが、テレビを点ければたくさんのお笑い番組が流れていてどれを観ようかとチャンネルをカチャカチャ変えてしまっていた過去を懐かしく思ってしまいます。

お笑い番組が熾烈な争いを見せていたのは、1960年代後半です。

1968年にフジテレビより「コント55号」が司会を務めるお笑いコンビがコント55号の世界は笑うというバラエティ番組が放送された。

コント55号は萩本欽一さんと坂上二郎さんのコンビ名。

視聴率30%を超える人気番組となっていきました。

そんな中、1969年からTBSで「ザ
・ドリフターズ」が主演を務める8時だヨ!

全員集合の放送が開始されます。

主演を務めるザ
・ドリフターズはいかりや長介さん・高木ブーさん・荒井注さん・仲本工事さん・加藤茶さん・志村けんさんがおり、脱退や見習いからの参入があっています。

音楽バンドとしての活動を主に行っていたところから、コントグループとしての活動に重点を置くようになっていったという経緯があります。

8時だヨ!

全員集合は最初はコント55号の世界は笑うより低い視聴率であったが、大物ゲストを交えるなどしてどんどん視聴率をアップさせていきました。

?どんどん人気を高めていった8時だヨ!

全員集合はコントの内容を入念に作りこんでいくスタイルだったため毎日のように稽古と打ち合わせ……それは深夜までかかることもありました。

それに加えて地方興行もあったため、この時期の活動は相当厳しいものだったとのこと。

他のことを考える余裕もなかった、ということを仲本さんが語られてもいます。

?1975年にはフジテレビ系列より欽ちゃんのドンとやってみよう!

という番組がスタートしてお笑い戦争はさらに熱さを増していくことになります。

?プライベートではコント55号とザ
・ドリフターズは仲が良かったが、ライバル的立ち位置というメディアの見方に合わせて一緒することを控えていたと萩本さんがポツリ。

良きライバル良きお笑い仲間として、お互いに切磋琢磨し合う良い関係だったのではないかと想像してしまいました。

 

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新着オーディション

上部へスクロール